佑介を俯瞰する函館記念予想

<印>

◎トップナイフ

○サンストックトン

▲サヴォーナ

☆プラチナトレジャー

△ハヤヤッコ

△リカンカブール

△オニャンコポン

※穴目に印多く回してるので3連系買う場合はもっと広めに流します

<予想駄文>

週中までずっとサンストックトンの気持ちでいた。前走は前を行った二頭がそのまま残る展開で直線追えなくなるロスがありながら上がり最速の6着。消耗戦が予想されるここでも耐えうる中長距離での実績もあるし、枠が出てみれば函館記念のレース質であるインアウトの差しが敢行できそうな枠順。

なにより一昨年から昨年にかけて記録した6連続馬券内の際にやり合ってきた相手はローシャムパーク、アルナシーム、キングズパレス、バトルボーンと重賞級の馬たちばかり。彼らとの比較を考えればGIIIのここでは足りていい見立て。

そしてなにより鞍上に我が主戦藤岡佑介を迎えている。この馬はもともとある程度先行できる馬だったが、ここ数戦はテンの鈍さを見せており、ポジションを取るにはしっかり押していくことが至上命題。そういう意味で、押してポジションを確保したあとで、引っかからずに脚を溜める騎乗に定評のある佑介は恐らくベストな選択(出して行かず溜めて溜めて上がり最速届かずの世界線もありそうだが……)。

総評して、あまりにサンストックトンの正解感が強すぎる。その正解感はだいぶ流布されてしまっており、現時点で8人気13.7倍である。ここに期待値あるか? そもそもこのレースに単勝期待値などなくなってしまった感はあるものの、少なくともこのオッズで本命を打つことが正解かと言われれば閉口せざるを得ない。

サンストックトンは正解すぎて不正解になってるし、競馬ファンはうますぎて逆に下手である。

何より我が主戦佑介(と戸崎)は正解感が強い時ほど俯瞰して見るべきジョッキー。ここに本命を打つのは、僕の佑介感にそぐわない行動であり、却って彼に対する裏切りになりかねない。なんでもかんでも無条件に本命を打つことを信頼とは呼ばない。僕は彼を信頼しているからこそ、本命を託さないのである。

◎トップナイフ

というわけで僕にしては珍しく赤オッズのこの子に本命を託した。昨年の札幌記念2着馬が8倍。実質黒オッズである(?)。

件の札幌記念は馬場状態の悪さもあり先行争いが激化する2ハロン目以外はスタートからゴールまで12秒台前半を刻み続けるタイトなラップ。

その中で中段前目に構えつつ、3コーナー手前から進出開始。ぽっかり空いた内を猛然と駆け上がり直線入り口早め先頭。勝ち馬プログノーシスには0.7秒差をつけられたが3着以下はGI級のメンバーを完封する内容。インが空いていた恵まれがあったとはいえ、このタイトなペースでインから差してくる競馬はまさに函館記念の勝ちパターン。

そもそも今回のメンバーにプログノーシスと0.7差にまとめられる馬がいるかという話もある。確かに当時は55kgの軽ハンデではあったが、斤量差が生きるのは良馬場で瞬発力勝負になった時、稍重でワンペースだった札幌記念の好走を斤量差だけで語るのはあまりに暴論である。

キレないナイフと揶揄されがちな彼ではあるが、3-4コーナーで馬群を切り裂いて先頭でゴール板を駆け抜ける彼の姿が、はっきりとイメージできた。

○サンストックトン

見解は上に書いた通り。佑介にはきっちりポジションを確保する競馬に期待。

▲サヴォーナ

どの位置にこの馬を置くかはかなり難しところ。ゲートの出が悪いため、リカバリーの効きやすいここを使ったという陣営のコメントをみれば、この枠は明らかにマイナス。

ただ地力は上位だし、日経新春杯の走りの内容をみればこのレースの流れはマッチしそう。なにより彼は菊花賞でトップナイフと共に捲りを入れたまくりブラザーズの仲間である。似たような競馬で、サヴォは5着、ナイフは14着。ナイフにはスタートで膝蓋が外れるという明確な言い訳があるとはいえ、ナイフに本命を打つ以上彼にもある程度の印を回さないと現行不一致である。

☆プラチナトレジャー

今朝夢でこの馬が勝つところを見ました。相対的に前傾ラップ耐性も高い馬で、前々走はある程度流れた展開を中段で構えてリフレーミングとクビクビ差の3着。

リフレーミングが七夕賞で2kg軽ければ勝ち負けだったであろう(暴論)を考えれば、斤量で利のあるプラチナトレジャーの着内があっても。

コメント

タイトルとURLをコピーしました